ⅯR伊万里駅側 観光協会でお土産をどうぞ。JR伊万里駅広場に隠れた “星”と”ハート”を見つけてみよう!
勝負運UP!かも…
恋愛運UP!かも…
見どころ満載
詳しくはこちら
商店街の入り口に焼物で作られた美人像が皆様をお出迎え!
愛称は万里音(まりおん)です。21世紀の幕開けともに始動。伊万里ん街の時を刻みつづけて います。(佐賀銀行伊万里支店前)
伊万里川河畔の散歩道。 欄干には江戸時代の白壁土蔵家屋の絵が飾られていて、そぞろ歩きにおススメです。
夫婦・恋人で渡ると仲睦まじくなると言われる相生橋。川岸に2本の松が夫婦松のように仲良く並んでいたことから「相生橋」と言われています。
健康を祈願しながら渡ると長生きすると言われる延命橋。この橋のそばにある「延命地蔵」にちなんで「延命橋」と名付けられました。
三つの橋の最後に渡ると幸せになると言われる幸橋。夫婦や恋人が終生仲むつまじく長生きし、幸せになると言われていることから「幸橋」と呼ばれています。
その昔、霊菓の祖、田道間守命が不老長寿の霊菓を得て日本に帰りついた最初の場所がこの伊萬里神社である岩栗山であったことから、お菓子の神様「中嶋神社」が境内にあります。
日本三大ケンカ祭りのひとつ、「伊万里トンテントン祭り」の、クライマックス「川落し」が行われる場所です。
伊萬里津の歴史を物語る古伊万里の飾り大壺。
森永製菓の創業者、森永太一郎が大正11年に興した森永乳製品伊万里工場跡地にできた公園です。公園内の時計には、お菓子のパッケージなどでお馴染みのエンゼルが出迎えしてくれます。
前田家は江戸時代、代々大正屋を務め、その敷地の総面積は約1000坪。佐賀県最大の茅葺屋敷です。
大浴場には、男女合わせて16種類もの湯船があり、露天風呂はリラックスに最適です。
その昔、伊万里川に流れ着いたと言われるお地蔵さんです。
3月以降は要確認
本殿は、国指定重要文化財。15世紀の建立と推定される県内でも現在する最古の神社建築です。
海や山などの自然にめぐまれた地域の特性を生かし、大型複合遊具や草スキー場など、無料で大人から小人まで一日中安心して過ごせる公園です。
松浦陶ゆかりの青幡神社には、樹齢1,000年の大楠があります。
水の守り神
海水の表層と深層の温度差を利用して発電する実験施設。
今から800年程前、九州西北部を治領していた松浦党ゆかりの重要な宗教遺跡。
1万本の色とりどりのツツジを植栽。また、展望台からは伊万里湾も一望できます。例年5月5日に「竹の古場つつじ祭り」を開催。見ごろ:5月上旬
樹齢約800年以上で、伊万里でも随一の老木。
1998年に「新さが百景」に選ばれました。
西九州最大規模の農園で6,500本の受けが咲きます。