「鍋島焼」は、2025年、開窯350周年を迎えます
佐賀県伊万里市・大川内山の「鍋島藩窯」により誕生した日本が世界に誇る「鍋島焼」は、2025年、開窯350周年を迎えます。

佐賀県伊万里市大川内山(おおかわちやま)で「鍋島藩窯」によって誕生した、日本の伝統工芸品 陶磁器「鍋島焼(なべしまやき)」が誕生して、今年で350周年を迎えます。
江戸時代に佐賀藩により全国から選りすぐりの31名の陶工が大川内山に集められ、藩直営の「鍋島藩窯」が開窯(かいよう)し、「鍋島焼」は誕生しました。廃藩置県により約200年続いた「鍋島藩窯」が廃窯となった後も、大川内山が民窯として再興を果たし、その後約150年もの間つくり続けられています。精巧な技術と鮮やかなデザインから「日本最高峰の磁器」とも称され、その伝統と技術は現在でも大川内山にある29の窯元で継承されています。
開窯350年の節目となる2025年は、藩窯(はんよう)時代の陶工の精神を受け継いできた大川内山の窯元たちと共に、改めて現代の「鍋島焼」を定義し、「鍋島藩窯」にまつわる年間行事の刷新や周年を祝した記念小皿の限定発売など、歴史ある「鍋島焼文化」を守り続けながら革新を続けるさまざまな取り組みを行なっていきます。
未来の陶工へとつなぐ記念すべき1年にぜひご注目ください。
WEBSITE https://nabeshima-yaki.com
INSTAGRAM https://www.instagram.com/nabeshimayaki/